《「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会第15回総会兼記念講演会=徳島市・あわぎんホールでで2022年4月2日=ヘンロ小屋の映像を映しながらお講演です◇読みやすいように中見出しをつけ、写真も入れました。》
◇1万人以上の方々と一緒に57棟
「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を始めまして約21年ぐらい経ちました。その間に本当にいろんな方に一緒に作っていただきました。特にここにいらっしゃる役員の方々は、2006年からずっと変わらずプロジェクトの中心になってやっていただいています。この人たちがいなかったら、私ひとりではほとんど小屋は建たなかったような気がします。
他に会員の皆様方、そして特に地元の方々に多大な力をいただきました。皆さんボランティアで、協力いただきました。さらに企業の方あるいは団体の方、市町村、メディアの方、延べにしましたら1万人以上の方々に関わっていただいて、この小屋が今57棟完成しました。本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
◇海南駅前に第一号
それで今日は時間があまりありませんので、細かい説明できませんのでダイジェスト版で、徳島でできた小屋15軒と、あともろもろの話を少しさせていただきます。1つずつ説明しますと時間が足りませんので、15棟の小屋のポイント、特徴といいますか、そういうことを話させていただきます。
ヘンロ小屋はは全体で57棟ですが、最初にできたのは海南駅(海陽町)の前の小屋(ヘンロ小屋1号・香峰)です。野村(カオリ)さんが私費で作ってくださいました。材木とか石とかを周りの人たちが寄付をしていただいて、そういう人たちが中心に作ってくださいました。倉庫があったりトイレがあったり一番充実した小屋です。
この方は88カ所を40回以上回っています。この小屋を作るまでは弁当を持って、道端でお遍路さんをお接待されていたんです。そんな敬けんな遍路信奉者の方が作ってくださったんです。
◇土地の特徴を活かして設計
席に(ヘンロ小屋プロジェクトを説明した)プリントが置いてあります。それにに書いてありますので、よかったらまた見ていただきますと分かると思うんですが、小屋はお遍路さんが回る88か所の途中の道にあります。世界の巡礼地に比べると、特に地元の人の方々のお接待が非常にありがたい。また、お大師さんと歩くき、ずっと循環して気のすむまで何十回と回るということが、他にはないものです。
私は18歳まで徳島で育ちましたので、お遍路さんにお接待してたんですよ。お米とかをあげて。その原風景が残っていて、お遍路文化の希少さに気が付いて、小屋づくりを始めたわけです。
小屋作りは基本的にはボランティア、地元の方々が中心になってやっていただいてます。私たちはサポートという形でかかわらさせていただいています。
設計は私がプロですからどういうことないんですが、できるだけその場所場所にある特徴を取り入れ、この小屋の空間、あるいはデザインに活かすようしております。材料なんかもできるだけ安い木材で作るようにしております。一つ一つの小屋の形が違いますが、物語があるわけです。物語性を重視しております。物語性を作りますと、お遍路さんも休んでいただく時に少しは楽しさを感じていただくかもしれませんので、こういう考えで進めています。
◇自由に休んでもらい、コミュニケーションができるように
また1号・香峰に戻りましす。(小屋の写真を示して)この真ん中のおばさんがここのオーナー・野村さんです。横におられるのは近所の方で、手伝いに来てくれているんです。お遍路さんとコミュニケーションができるだけ取りやすく話やすいように、小屋の中の空間を構成しております。
ヘンロ小屋3号・阿瀬比(阿南市)は、ムラの真ん中に作ってもらったんです。これは村の縁側ふうという意図です。昔は誰でも割に自由に家に入って来て談笑してましたね。そういうイメージで作って、気軽に地元の人に自由に休んでいただいて、お遍路さんもそうですが、ここで触れ合ってもらったらと思ってます。村の縁側というタイトルをつけています。こういう感じですごい狭い敷地ですよ。そういうところでもできるということですね。
4号・鉦打は(阿南市)福井というところなんですけど、瓦の産地なんです、昔から。地元の瓦屋さんが寄付してくださり、葺いてくださいました。ここにはお大師さんの伝説、尻なし貝という伝説がありまして、中のベンチはその貝のイメージでデザインしております。お大師さんにまつわる物語、あるいはそれをデザインしたり、地元のなんかの物語をデザインしております。
(小屋の中の写真を示し)これはその小屋に掛けてある札ですね、右側の「お遍路さんへ」というのは私の文章ですね、左側には私の設計の趣旨を書いて、左下にはいろんな方々に寄付していただいた方々の名前を書かせていただいています。こういう名前があったりなかったりするのは、地元の方のご意思ですので、書いてないところもありますし、書かれているところもあります。
◇物語性を大事に
宍喰町に作ったヘンロ小屋6号・宍喰です。国道よりちょっと下がってますので、海が見えるように2階に上げまして、太陽が見えるようにしております。作る時はは私の大学の学生も参加して、ベンチを作ったりしました。
非常に風が強いところで、前にあった建物が風で飛ばされたこともあるというので、柱を斜めにして支える形にしています。これであれば風速60mでも問題ないように、強力な支えをしております。
勝浦町の11号・勝浦です。皆さんご存じのように勝浦は昔はミカンの大産地でしたので、ミカンのイメージです。ベンチも丸い背もたれにしました。屋根のミカンのオブジェは地元の役員の皆さん方に作っていただいて、飾っております。ここはよくお遍路さんも寝泊りもしております。
徳島駅(徳島市)から眉山の方に向かい、眉山の下に作ったのが12号・眉山です。ロータリークラブの70周年記念だったんでしょうか、みなさんがお金を集めて作ってくださいました。
屋根デザインは阿波踊りの女性の鳥追笠をそのまま形にしております。小屋は二つあって同行二人。後ろが眉山ですので眉の形にしております。全部デザインは物語性を持つようにしております。
◇休んでいい気をもらって元気になるように
これは神山町に作った36号・神山です。非常に眺望のいいところで遠くに鮎喰川を見まして、非常に美しいところなんです。ここ(総会)にいらっしゃる鍛谷幸一・支援する会徳島支部長さんを中心にして大勢の方々の寄付、あるいは土地を貸していただいて作りました。
小屋は神の鳥が舞い降りて、また飛び立って行くという意味で作っております。神の鳥はすなわちお遍路さんですよね。ここにはトイレもありますし、充実した二階建ての雰囲気のある小屋になりました。右は鮎喰川でしょうかね、非常に眺望のいいとこで、休んでいてもいい気をもらって元気になるような感じです。
39号・NASA(海陽町)は私の出身の昔の海部町で作りました小屋です。宇宙船みたいになってます。海陽町には大ウナギがおりまして、大ウナギの胴体のイメージでデザインしております。丸太は北山杉です。200本、私たち友達3人でもらいに行って、2tトラックいっぱいに積みました。徳島の私の実家とか他にも置いてまして、それがちょっとずつ使っております。
その丸太は床柱に使う杉なんです。「小屋を作るんだったらあげましょう」と言われ、それだけの本数の寄付をいただいたんです。小屋の中はうねうね、くねくねして流れるような形にしております。ウナギのイメージで作った小屋です。
美波町・日和佐は、ウミガメが来るとこで有名です。40号・日和佐はウミガメのイメージをデザインしました。地元の木材屋さんが費用を出してくださって、その土地に2階建ての小屋をつくってくださいました。「かめへんろ」という名前もあ、り建設の時にNHKの朝ドラ(ウエルカメ)は何ですかね,そのときの主人公に近い方が亀遍路という名前がついてましたので、その名前をいただいて名前をつけさせてもらいました。NHKさんですから断りがないといけないので,断った上で使わせてもらいました。快く[使ってください]と言われました。
◇自分たちの手作りも
44号・神宅(上板町)は、10センチ角の木材を積み上げて作って、柱は全然ないです。山から風が吹いたり光が入ってきて、良い雰囲気になりました。
これを作ったのは私たち、役員さんの方々、あるいは大阪の方と私と10人ほどで一晩で完成させました。1日目の昼からと翌日の昼までに作りました。支援する会の会費と寄付で、工事費は賄いました。
5番・地蔵寺さんの敷地なんです。地蔵寺さんの飛び地がありまして、そこは遍路道で、そこに作ってもいいと言われて作りました。工事は素人ばっかりの人で積み上げました。お金がなければ私たちでもできるということで、その後何軒かう、役員の皆さん、お手伝いの方々と一緒に作っております。
45号・空海庵・切幡(阿波市)も、ここの席におられる鍛谷支部長さんが中心になって、10番・切幡寺の近くに作っていただきました。2階建てになってまして、ここは電気がついております。他は全部電気が付いてないんですが、ここはソーラーを屋根に乗せて電気を起こして電気がつくようになっています。トイレもまた近くにも作ってくださいまして、非常に充実してお遍路さんには特に喜ばれております。2階に上がると眺望も当然いいですし、割と充実した小屋になりました。
前に白い鉄板を立たしていますが、あれは切幡寺にまつわるをストーリーをモチーフにデザインしたんです。一言で言いますと、空海さんがちょっと怪我して困った時に、地元の娘さんが介抱とか、治療してあげて治ってと言う物語がありますので、それで切幡という名前がついたようですが、その物語をこういう風に形に振り替えたんですね。4本の柱は木曽の知り合いが寄付くださいました。木曽ひのきです。非常にしっかりした木でした。