―――――――――――――――――――――――――――――ー
【2017年】
◇岩屋寺から打ち戻って、一休みさせて頂きました。(6月18日)
◇トンネルが思いの外きつく、少しやすませてもらいました。(6月23日)
◇昨日よりの雨で思いのほか、ペースが乱れています。早朝より岩屋寺を目指しますが、降っては収まり……という感じです。私の軽装の為、あまり雨の中を歩けず、休んで進みという感じです。(6月25日)
◇久万高原は自然豊か。自然の中にいると、仏さまに抱かれているのと同じなのでしょうか。心が安らぎます。先日、あるお坊さんに「煩悩がとれず、自我(エゴ)も消えず、悟りに向かうのは難しいですね」とお話ししましたら、「かさぶたのようなもので、無理矢理とろうとしてあダメなのです。とれるまで待つこと。つまり自然に気がついたら消えていた、というのが良いのです」と教えて頂きましあ。自然に抱かれているうちに、自然体になれますようい。’7月20日)
◇休憩させてもらいました。岩屋寺に行く途中、バス停まち合わせの中に蜂の巣があったので、近所の人に知らせたら、すぐ電話してくださいました。岩屋寺よりの帰りには、立入禁止の札。たいおうが早くて安心しました。(7月24日)
◇5回目の通し打ちの4日目でここまでたどりつきました。8月17日に石手寺した今回のへんろも明日の繁多寺でおしまいです。河合から久万へ戻る時は以前はトンネルの手前で右に折れて千本峠から高野に下っておしましたが、草が繁ってようなのでやめました。峠御堂トンネルは歩道がなく、車も多いのでたいへんおそろしかったです。今度は三坂峠のドライブインで最後の野宿をしようと思っています。(9月30日)
◇昨日夕方より大雨。今日晴れたり曇ったり。逆打ちで(大宝寺、昨日済)10/19帰宅予定(予定通りになれば)。無事に帰れますよう様に!(10月8日)
◇2017年6月20日より自転車にて日本一周を行っております。埼玉から出発し、東北、北海道、日本海側を下り九州、沖縄、中国地方を経過しし、しまなみ海道を通って10月12日に四国へ入りました。当日にお遍路を開始!!第五十四番札所「延命寺」より逆打ちで回っておりまして、岩屋寺へ行く途中で立ち寄らせていただきました。まだまだ始まったばかりですが、事故のないように頑張ります。(10月14日)
◇6:50に国民宿舎を出て、やっとここまで!46番まで行く予定。雨で歩きにくい。この施設、雨の中ほんとうに助かる。(10月15日)
◇遍路休憩はありがたい!昨日、今日と2日連続で朝から雨の中を歩いてきました。(10月16日)
◇KUKAI BLESS YOU ALL.(ブラジル、10月25日)
◇愛知県からきました。ミニ自転車で動いています。このトンネルは怖い怖い。せめて歩道があれば。今日朝、松山からバスで来て、44番から45番をまわり、15:11のバスで46、47へ行く予定です。(11月6日)
【2018年】
◇今日は弘法大師の月命日。そして春の彼岸。今年の歩き遍路は年初1月スタート。京都三弘法(神光院、仁和寺、東寺)を月命日21日(日)にお参りし、各々の御守り(納札箱、金剛杖、菅笠)を頂き、この春遍路に来ています。区切り打ちで歩き今日が3日目ですが、連続雨に打たれ、試練を受けている感じです。こういったヘンロ休憩できる場所はとっても有り難いです。今日はすばらしい出会いが午前中にできました。それは51石手寺の奥の院:石鉄寺に行って来て、そこの住職から親切な案内をしていただき、感激しました。今まで歩きで88ヶ所霊場、そして番外等お参りした中で私自身は一番深く心を打たれました。是非歩き遍路されている方は近くを通られる時、すこし寄り道をされて足を伸ばしてみてください。十二分な満足を売ると思います。(3月21日)
◇今日も快晴。上天気続きできついですが。雨よりも有り難い!!迷い迷いの遍路道。途中、イロイロな案内があり助かります。きついですが、楽しみながら参ります。(4月23日)
◇お遍路、東京より区切りできました。今回は43番より歩き、今日4日目でやっと44番大宝寺、45番岩屋寺を終了し、今ここで休憩。おつかれムード。◎人生は遠き道を行くがごとし、急ぐべからず。お遍路の道にあった言葉。お遍路で心を洗い、心を磨く。ええ言葉。お遍路は男のロマン。まだまだ頑張ります。(5月1日)
◇トンネルを歩かれる方は、蛍光タスキがあるので、身につけるか手に持って振りながら歩いてくだしあ。ライトを点灯していないマナーの悪い車が多いです。ライトを点灯していなければ、蛍光タスキも意味がないのですが。(5月12日)
◇八坂の遍路道はなかなか良かったです!帰りは車道。トンネル気をつけてね。道後温泉まであと一日がんばる。(5月30日)
◇岩屋寺方面からトンネルを抜けてきました。トンネル入り口の反射タスキ、照明が無く、こちら側にはたくさん……是非、タスキをかけ、向こう側の箱に入れてくださーい!(6月2日)
◇雨・雨・雨と続いています。とってもつらい日々です。梅雨だからようがないですね。岩屋寺へ向かいます。(6月20日)
◇岩屋寺でゆっくりしすぎました。古岩屋国民宿舎で荷物を預かってもらい、あつめの温泉が良かったです。さあ、またがんばろう!(6月20日)
◇さあ、今日もがんばるぞ!!みなさまに感謝してます。(6月27日)
◇80才のじいさんです。1番より回っております。5/22よりもう1カ月以上がたちました。本当にしんどいです。最後の地価路をふりしぼって、最後88番まで歩き通す覚悟です。(7月2日)
◇今年はおへんろさんが少ないのかしら。愛媛に入って歩きさんとは会わず、少しさみしい。(9月12日)
◇おへんろの皆さま、大変お疲れ様です。「歩きへんろ専用マップを製作していて、調査の昼食で立ち寄りました。1200〜1400Kmのマップは大仕事でですが、きっとやりとげたいと思いす。この小屋のような休憩所やトイレ、電話BOX、自動販売機、そして道標まで、皆さんの役に立つものになるようがんばります。何年かかるかわかりませんが…。(9月15日)
◇不思議がいっぱいの遍路旅この先、どんなふしぎがあるのか……。(12月13日)
【2019年】
◇チャリ遍路ですが、坂道がキツイ!少し休ませてもらいました(2月25日)。
◇岩屋寺から来ましたが、キツイ山道、そしてこの狭い、危険を感じるトンネル、無事通過。結願に向けて困難を乗り越えたいです。自然は美しく、小鳥のさえずりは希望を与えてくれました。休憩して体力が回復しました。(2月28日)
◇狭いトンネル。工事中のため12:00〜13:00のみの歩行者通行可。何とか岩屋寺の帰り、ぎりぎりセーフで通れました。いつも私の人生、ぎりぎりセーフ。今後はもう少し余裕を持って歩みたい。愛媛のみな様の温かさに触れる毎日です。(3月6日)
◇バスの時間が合わないので歩いて登ってます!!ツカレタ!(4月23日)!
◇It’s raining so much this afternoon!Thanks for the hut,we can mke a little break without being wet.Tenples 44 and 45 were beautiful,hidden in the forst.(フランス、4月24日)
◇お遍路、やっと半分越えました。今回もよき出会いにめぐまれて、さわやかな気持ちで次に出発できます。(5月6日)
◇岩屋寺から打ち戻り、トンネルを通って来ました。狭い歩道。車が側を通過するたびにビクビクしました。中には無灯火の車両が数台。とても危ない。自分は見えているから大丈夫じゃなく、相手に気づいてもらう、それが分からない運転手が多い。いつかは事故るぞ。(5月10日)
◇わかりやすい道標。迷うことなく常に歩いています。愛媛のみな様、四国のみな様ありがとう。日本中、こんな気持ちになれたらいですね。(5月23日)
◇バイクでの尾ヘロです。一休みに使わせてもらました。(8月17日)
◇歩き遍路です。こちらの小屋で懐中電灯などトンネルを歩く準備をさせていただき、とても助かりました。また利用する機会がありましたときには宜しくお願いします。(9月8日)
◇小田で曼珠沙華が咲いているのを見ました。久万の方が若干遅いのだろうか。まだ蕾。今年は多少早く見られました。9月、暑い事は暑いが、何となく、何となく。昨今季節といものが混乱しているような。2月に銀木犀の花が咲いていたし、秋桜はありがちだが4月中旬に咲いていた。特に園芸種に多いような気がする。多様な品種改良(良?)の影響も有るのだろか。そのために其のために其の植物が其の植物でなくなってしまっているのではないのでしょうか。四国遍路も其の様になっているのではないでしょうか。(9月9日)